×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

出家しても女遊びは止まらなかった! 花山天皇の「すさまじい淫行」とは

日本史あやしい話46

 

■母娘をともに孕ませる

 

 相手となった母とは中務、娘は平平子である。母である忠務は平祐之の娘で、その娘が若狭守・平祐忠の娘。生まれた子は、花山法皇の第一皇子・昭登親王(娘の子)と第二皇子・清仁親王(母の子、花山源氏の祖)である。

 

 この昭登親王と清仁親王は、ともども複雑な事情での出自であったことから、花山天皇の父である冷泉上皇の子(第5、6皇子)として育てられた。清仁親王は母から生まれたところから「母腹宮」、昭登親王は娘から生まれたところから「女腹宮」と呼ばれたほどだから、宮廷内でも誰もが知るほど噂が広まっていたのだろう。もちろん、道長もこの辺りの事情は知っていたようで、おそらはく、呆れ果てたにちがいない。

 

 また、花山天皇の母・藤原伊尹の長女である懐女の妹・九女(九の御方)とも懇ろになっていたとも。ただし、その寵愛はほんの一時的なものだったようで、前述の中務、平子母娘に寵愛が移るや、途端に興味が失せ、異母弟の為尊親王に押し付けて結婚させたというから何をかいわんやである。

 

 花山天皇の外叔父である藤原義懐(伊尹の五男)も、蔵人頭として花山天皇を支えていたようであるが、天皇に伴って、前述の惟成ともども出家している。その後義懐、惟成の二人は、いずれも仏門修行に励んだものの、かつての主である花山法王の淫行までは抑えることができなかったようだ。二人の仏門入りは、いったいなんのためだったのか?虚しい思いに駆られてしまうのだ。

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。